公立高校の探究活動に参加

今日は、NPO FiLCの活動関係で、大阪の公立高校の1年生の探究の授業開きに参加させてもらった。高校に入ってきたばかりも高校1年生に、「探究とはなにか?」「身の回りの問題をどうやって探究活動につなげていくのか?」ということについて、簡単なワークショップを行った。

 

高校での探究活動はかねてから興味があった。私が今まで聞いてきた探究活動の実践は、SSHやSGHに認定されていたり、熱心な教員がリードして探究活動をゴリゴリ進めていいったりするような、比較的うまくいっているケースの探究活動だった。しかし、今回関わらせてもらう高校は、あまりうまくいっていないから助けがほしいというケースの探究活動であった。FiLCに所属している学生が毎年、この高校の探究活動にボランティアでサポートしている。私も、今年継続してこの高校の探究活動に関わるかどうか、うまくいっていない探究活動の実情はどんなものなのかということを知るために、一度初回をのぞいてみることにした。

 

探究に熱心な教員が、1・2名はいるものの、他の教員の多くが探究活動をどのようにすすめていいのかわからず、あまり探究活動に乗り気ではないことが伺えた。つまり教員間で探究のモチベーションの差があった。もちろん、先生方も毎日忙しいと思うし、モチベーションの差があることは仕方がないことだし、「ボランティアの学生」が支援に入るという形を選んだ、学校側の事情もよくわかる。

 

しかし、どこか学生を舐めている感じというか、不誠実な対応をされているなあという感じが否めなかった。例えば今回、前日に、第1回の探究の授業開きを私たちに丸投げしてきた。第1回こそ、探究活動をどのように進めていきたいかをその学校の教員が生徒に伝える機会なのだから、大事にするべきだと私は思う。そもそも、その高校の探究活動なんだから、その高校の教員のモチベーションを高めていくことから始めなければ、外部からいくら私たち学生が入ったところで、お互いが気持ちのいい感じになることはできないと思う。

 

これを私たち側の代表に話すと、「研究の一環だと思えばいい」「学ばせてもらっていると思えばいい」と。たしかに、公立高校に入らせてもらえる機会はなかなかないし、実践に関われるということはありがたいことだと思う。でも、その学校の教員が頑張れるようにしていくことを後回しにして、最初から外部の私たち頼みにするのはあまりいいことではないと思う。「ボランティア」も、正直私はあまり好きではない。全てのボランティア活動を否定したいわけではないが、お金が発生するからこそ、そこに責任がうまれるということも大いにあると思う。特に、教育に関するものは熱意を持っているし、学習者に真剣に向き合いたいから、中途半端なことはしたくない。

 

いろいろ考えさせられることが多く、へとへとで帰宅した。帰宅してそのまま爆睡した。残りの力を振り絞って、たまっているタスクを片付けていこう。

新学期授業スタート

今日から新学期の授業がスタートした…とはいえ、私は月曜日に授業をいれていないので、明日の火2のゼミからスタートになる。今日は朝から雨。午前にゆっくり、ずっとみたかった映画を一本みて、昼から大学へ。1時間の説明会を受けた後は、院生室で20時まで研究と明日の授業準備。

 

今日も1日フルパワーで頑張った!!

貪欲に学べる環境と仲間

今日は朝から1日、コースのOBさんが開講してくださる統計講座を受講。この統計講座は、3月末に3日間の集中講義としてすでに開講済みで、今日はその集中講義で終われなかった分を教えきるためのプラス1DAY。休みの日、かつ新年度で忙しいのに、プラス1DAYまで対応してくださって、ほんとに熱心で丁寧な人だと思った。しかもめちゃくちゃ講義わかりやすいし。

 

集中講義に引き続き、今日も院生室で研究生の方と一緒に励まし合いながら、統計講座を受講した。一緒に学ぶ仲間がいると、頑張れるねやっ

800kcalくらいある強者


ぱり。

昼は、学食もどこも空いてなかったので、近くのセブンで高カロリーなカップ麺を手に入れ、「太っちゃうね🐷」と言いながら秒で完食。

 

 

なにものかになる。。?

M2に突入し、修士研究が面白くなってきたところであるが、コースの運営を任されたり、修士研究とは別の研究プロジェクトの締め切りが迫っていたり、もちろん修士研究に関する口頭発表の締め切りも迫っていたりする。

「いつまで学生やってんの!」と親に言われることもあるが、大学院生は、「親世代が思っているような」遊び呆けている大学生とは全くもって違う。

 

研究生活だけでもしんどいのに、最近は就職活動もしている。

まだ、修士課程修了後の進路は決まっていないが、選択肢は多いほうがいいだろう…とのことで、就活もしている。

学部生の時に、就活を全くしたことがなかったので、初めての就活へのチャレンジである。一言でいうと、就活はなかなかハード。

 

自分の経験や思い、性格的なものと向き合う機会になり、自分のことを真摯に見つめ直す機会というポジティブな面もあるが、もちろんしんどい面もある。私的には、しんどい面の方が大きい。

毎日何十件もくる企業からのお知らせや、直近取り組んでいるエントリーシートの作成。「お前は、どんなやつなんだ?」「どんなに素敵な人間なんだ?」と問われ続けているようなというか、試されているというか、そんな感覚と、「なにものかになりなさい」という圧を受けているような、急かされているような感覚になる。

 

さて、これを乗り越えた先にはどんな未来がまっているのだろうか。

私は、「なにものか」になれるのだろうか。

 

2024年4月5日 新年度 はじまり

2024年がはじまった。

桜がわんさか咲いて、気温もポカポカで、どことなく穏やかな春…

かと思いきや、なんとなくバタバタしてて忙しない感じと、今年は何か一発かましてやるぞという闘志でみなぎっているうちに、慌ただしくM2がやってきた。

 

継続がとても苦手で、日記を書こうと意気込み、継続記録は最長で2日…。

でも、なぜまた日記を始めようと思ったのか。

24歳、今までの経験や感情を振り返ったとき、嬉しいことも悲しいことももちろん覚えてはいるけれど、毎日を必死に生きるのに精一杯すぎて、言葉に残しておきたい、日々の素敵な出来事やその日に感じた小さな想いがこぼれてしまっている感じがあることを最近ものすごく実感している。

すごくもったいないと思った。

なんとなく忙しい、なんとなく楽しい、なんとなくいい日だった…

「なんとなく」な日々ではなく、1日1日を丁寧にしっかり生きていきたいと思う。

 

4月入って1週間かけぬけたご褒美。木屋町の夜桜を添えて